ばくのエンジニア日誌

技術的なメモなどを書いていきます。

Windowsコマンドプロンプトでaliasを使いたい

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 cmd でaliasなんて無理かなと半ば諦めていましたが、探してみればあるものですね。 aliasを設定するには以下のようにします。 doskey ll=dir /ad C:\Users\bakunyo\Desktop>ll ドライブ C の…

Herokuにpushできない時の対処法

Herokuにpushできなかった時の対処法をメモ。 まず、エラーを見てみます。 C:\first_app>git push heroku master fatal: 'git_url' does not appear to be a git repository fatal: Could not read from remote repository. Please make sure you have the c…

Sublimeでインデントを整形する

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Sublime Textにはデフォルトでインデントを整形する機能があります。 やり方は、Edit > Line > Reindentです。 ちなみにこの時適用されるインデントは、 View > Indentation > Tab Width で変…

Ruby認定技術者のGoldに受かったので報告

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 先日、Ruby認定技術者のGoldに合格してきました! 点数は、92点。 まさかの前回のSilverの点数と同じでしたw 実は、8月にも一度受けたのですが2問ほど点数が足りなくて落ちました。 Rubyのバ…

定数のメソッド内定義

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 定数はメソッドの中で定義ができない http://docs.ruby-lang.org/ja/1.8.7/doc/spec=2fvariables.html 確認してみました。 irb(main):001:0> def def_const irb(main):002:1> CONST = "const"…

ユーザ定義クラスの==メソッド

備忘用のメモ。 ==メソッドはサブクラスで個別に定義されるべきとしており、デフォルトでObject#==メソッドはequal?メソッドと同じになっているようです。 ユーザ定義したクラスでは、素の状態では別オブジェクトで==メソッドを使うとfalseになります。 irb(…

メソッドとブロックの戻り値

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 メソッドとブロックの戻り値についてのメモ。 yieldの前に変数を置いて、ブロックの戻り値を受け取ることができます。 ブロックの戻り値は、最後に評価された値です。 def my_method a = yiel…

Ruby制御構造の戻り値まとめ

Rubyの条件分岐や繰り返しの構文で何が戻り値になるのか、確認してみました。 要点をまとめると、以下のようになります。 条件分岐(if, unless, case)は最後に評価した値を返す。 ただし、どの条件にも一致しない場合はnilを返す。 繰り返し(while, until)は…

(Ruby)floorとtruncateの違い

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Numeric#floorとNumeric#truncateの違い floorは自身以下で最大の整数を返し、truncateは自身から0に近づくうち、最も近い整数を返します。 正の値では結果は同じですが、負の値で結果が異な…

RubyのDevKitをインストールする

DevKitとは? Windows上で拡張ライブラリ付きのgemをビルドしてくれるツールのようです。 Meet the DevKit - RubyInstaller DevKit インストール方法 まず、こちらのページからDEVELOPMENT KITのexeファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたら、exe…

XAMPPでMySQLが文字化ける時の対応

例のごとく(?)、phpのMySQLモジュールを使ってデータを保存した結果文字化けが発生しました。 その時やったことをメモしておきます。 php, MySQL両サイドでencodingの設定を行ないました。 動作環境 XAMPP version 1.7.1 + MySQL 5.1.33 (Community Server) …

Windowsでファイル名の一覧を取得する

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Windowsでファイル名の一覧を取得するコマンド UNIX/Linux系のOSだとlsコマンドで出力できてしまうが、Windowsのコマンドプロンプトでlsを実行すると日本語が文字化けすることが多く、困って…

Sublime Text 3のPackage Controlがインストールしやすくなっていた

Sublime Text 3を再びインストール 仕事で新PCを使うことになったので、以前の記事を参考にSublime Text 3をインストールしました。 Package Controlのインストール リンク先の参考記事の通り、前回はGithubからcloneして取得してきましたが、今回はそれより…

複数ファイルのuploadができる「Uploadify」を使ってみた

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 複数ファイルのアップロードに特化した「Uploadify」 jQueryのプラグインで、複数のファイルを選択しアップロードできるuploadifyというのを使ってみました。 HTML5 File Upload Script, jQue…

クラスメソッドをundefする

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Rubyでクラスメソッドをundefする時のメモ。 まずは以下のようにクラスメソッドを定義し、undefする。 class A def A.msg puts "class method" end end class A undef A.msg end 結果、エラー…

jQueryでcheckboxを扱う

jQueryでcheckboxを扱う時にハマったポイントがあったので、備忘録です。 ハマったポイント フォーム要素の中に以下のようなチェックボックスがあったとします。 <div id="target"> <input type="checkbox” value="1"> <input type="checkbox" value="2"> <input type="checkbox" value="3"> </div> チェックされた要素のvalueに対して、何らかの処理をしたかったので、以下のように記述し…

Sublime Text 3をインストールしてみた

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 以前インストールしたSublime Text 2をバージョンアップしてSublime Text 3をインストールしたので、はじめにやったことのメモです。 以下の記事を参考にしました。 Sublime Text3をWindowsに…

はてなブログの絵を描く機能で画像をアップロードしたらフォトライフの上限に達した件

久々に ブログ更新しようとしたら絵を描くなる機能が付いてたので試し描きしたら、一発でフォトライフの上限に達してフォトライフプラスに入れやというメールが来た。 その時書いた絵がこちら。 あぁ、、何でこんなもん描いちまったんだ〜

Ruby認定技術者のSilverに受かったので諸々の報告

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Ruby認定技術者のSilverに合格してきました! 得点は、92点(100点中)。 勉強の仕方については他のブログ等で多数解説されているので、ここではこれから勉強を始めるという方に役に立ちそう…

ミニツクの演習2を解いてみた。

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 ミニツク - Rubyのe-ラーニング研修システム Rubyのeラーニングシステムであるミニツクが初級者にも分かりやすく内容も充実しています。 自分のレベル感にぴったりと合っているので、最近はRu…

オプションの由来シリーズ - 正規表現

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 コマンドやメソッドでよく見る1文字のオプション指定。例えば、こうゆうの。 tar zxvf ps aux とても便利だけど、何の略か分からないととても覚えにくいです。 ということで、少しずつ由来を…

Chromeでよく使うショートカットキー一覧

key action Ctrl + T 新しいタブを開く Ctrl + W 現在のタブを閉じる Ctrl + PageUp 右のタブへ移動 Ctrl + PageDown 左のタブへ移動 Ctrl + L アドレスバーへカーソルを移動 Ctrl + R ページを更新 Ctrl + F ページ内キーワード検索 ※ Ctrl + Lは最近覚えた…

Windowsでkeymapを変更したら比較的快適になりました。

近頃よくvimを使うようになったけど、Escキーが遠くてどうも効率が悪い気がしていたので、普段めったに使わないCapsLockキーと位置を入れ替えてやりました。 参考URL W.I.S Laboratory たまごろうのパソコン活用講座 EscキーとCapsLockキーを入れ替える場合 …

crontab使い方まとめ。

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Linuxで定期的にコマンドを実行してくれるcrontabの使い方をまとめてみました。 まずはcrondが起動しているか確認 デフォルトでは自動起動のはずですが、念の為crondが起動しているかを確認し…

MacのShortcutアプリ"Shortcat"を使ってみました。

Shortcat - Keyboard productivity app for Mac OS X猫がかわいい。 ウィンドウ内のクリック可能な部分にShortcutを割り当ててくれるShortcatというのが便利らしいので使ってみました。 インストールは上記リンクから。 使い方その1 ショートカット検索窓を…

読了:プログラマのためのサバイバルマニュアル

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 プログラマのためのサバイバルマニュアルposted with ヨメレバJosh Carter オライリージャパン 2012-08-22 Amazon 職業プログラマに向けた、業界を生き抜くためのテクニックがまとめられた一…

bcrypt-rubyをRailsで使う

パスワードの暗号化に使われるbcrypt-rubyを試してみました。 bcryptとは? wikipediaより bcrypt is a key derivation function for passwords designed by Niels Provos and David Mazières, based on the Blowfish cipher, and presented at USENIX in 199…

git logで日報を書く

git

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 いつも業務後に日報を書いてるんですけど、今日開発した部分をgit logを参照してぱぱっとつくれないかな?と思い調べてみたら、ありました。 やり方。 --prettyというオプションで、フォーマ…

そろそろ整理しておきたい、Gemコマンドの使い方

このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 Rubyのパッケージ管理システムであるGemを使う機会も増えてきたので、そろそろコマンドをまとめておくことにしました。 RubyGemsとは? Wikipediaより引用 RubyGemsは、Ruby言語用のパッケージ…

netstatコマンドの使い方

xamppコントロールパネルでApacheが起動しなくて、色々と試行錯誤した時に使ったnetstatコマンドについてまとめました。 netstatコマンド概要 Windowsコマンドプロンプトでnetstatを打つと、プロトコルの統計と現在の TCP/IP ネットワーク接続を表示してくれ…